SSブログ

天下副都 難波宮~天武から聖武へ 大阪歴史博物館 [大阪市中央区]

律令制が確立されつつあった時代、壬申の乱が起こり勝った大海人皇子は天武天皇となり飛鳥御原宮に遷都した。天武12年(683)、当時の中国の唐が長安と洛陽を都としていたのに習い、難波にも都を置く、副都制を採用した。

DSC00414.jpg


天武時代の難波宮は3年で、火災により消失してしまった。

大阪市中央区にある「大阪歴史博物館」の最上階に この時代の内裏殿や官人たちの原物大のモチーフが再現されている。

DSC00417.jpg


神亀3年(726)、播磨行幸の帰路に立ち寄った 聖武天皇が藤原宇合(うまかい)に建設を命じ長柄宮を踏襲した宮殿が再考された。

DSC00421.jpg


当時の儀式の様子などが博物館の展望台のパネルに映し出されるパノラマビジョンで再現されている。



聖武天皇時代の難波宮もわずか1年で平城京に帰ってしまい、難波は政治的位置づけは副都であった。

DSC00422.jpg


展望から眺める現在の難波宮跡は当時の壮大な都の様子が目の当たりに出来る。

DSC00428.jpg


この広大な史跡を昭和28年(1953) 住宅建設中に発見された奈良時代の大棟の鴟尾(しび)の断片をきっかけに、翌29年より山根博士により本格的な発掘調査が開始された。

DSC00429.jpg



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。