SSブログ

天王寺七坂巡り ⑤~真言坂・生國魂神社 [大阪市天王寺区]

天王寺界隈の七坂を巡る町歩きも最終回です。

源聖寺坂から北に進むこと少しのところに 「いくたまさん」で親しまれている「生國魂神社」があります。

DSC07077.jpg


神武天皇が九州より難波津に上陸した際、現在の大阪湾のあたり(上町台地の北端)に生島大神、足島(たるしま)大神を祀ったのが始まりです。

DSC07078.jpg


神社までの坂も急なものがあります。

DSC07080.jpg


坂を登りきったところに道標がありました。

DSC07085.jpg


ここから下ったところに坂の石碑が建っております。

真言坂

DSC07083.jpg


生國魂神社の神宮寺であった生玉十坊のうち、この坂のあたりの六坊がすべて真言宗であったことから坂の名前がつきました。


DSC07117.jpg


山道から大鳥居をくぐると すぐに広い境内が現れます。

DSC07112.jpg


生國魂神社の本殿は他に例のない建築様式で「生國魂造」として知られております。

DSC07108.jpg


拝殿正面の荘厳さもすばらしく、その昔から 宮中の例祭にあたっては神祇官から弊帛が最高の待遇を受けた神社であることがわかります。

また、上方芸能にゆかりのある神社で境内には西鶴像や上方落語の普及に努めた 米澤彦八の碑があります。

DSC07104.jpg


上方落語の祖、米澤彦八は生國魂神社の境内で「当方仕方物真似」の興行を催し、公家や大名の立ち振る舞いを面白おかしく演じたそうです。

さすが大阪らしい反権力の笑いですね。

また、芸能上達にご利益のある浄瑠璃神社もありました。

DSC07089.jpg


淀君ゆかりの神社でその昔、「鴫野の弁天さん」として大阪城の東側に祭られていた「鴫野神社」があります。

DSC07092.jpg


この弁天様を淀君がことのほか篤く崇拝し、弁天社の横に「淀姫社」として祀られたほどです。

DSC07095.jpg


今では 女性の守り神として縁結びの神様として霊験あらたかとの評判がつき、お参りする人が群れをなしたと言い伝えられています。

DSC07099.jpg


本殿後方は断崖となっており 今でこそ木が生い茂っていますが、かつては大阪市内が一望できたそうです、

DSC07111.jpg



さて、日暮れも近づき あたりも 夕日が差し込んできそうな気配ですので この辺で 生國魂神社をあとにして帰路につくことにしました。

DSC07110.jpg


四天王寺さんの参拝から 天王寺七坂巡りまで 何日間かの 町歩きの中の 写真をまとめて 記事にしたのですこし ちぐはぐな所もありましたが なんとかご覧くださり ありがとうございました。

天王寺界隈の町歩きは 今回でいったん終了ですが、まだまだ 見落とした 名所・旧跡がたくさんあります。

また、次回に訪れる時には あらたな発見があるように 楽しみにしておいてくださいね。

それでは 最後に 天王寺から眺めた 夕日の中の 通天閣でお別れです。。¥^^

DSC07121.jpg


nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 17

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。