SSブログ
大阪市都島区 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

駒つなぎの樟~都島 [大阪市都島区]

毛馬の桜ノ宮公園から毛馬閘門へ散策を続けようと思い、いったん都島区の神社を訪ねてみます。

DSC07275.jpg


こんな 立派な巨木が そびえる 神社がここ、都島にはあるんです。

DSC07276.jpg


さてその実態は いかに~~。

次回から 詳しく お伝えしますね。。¥^^


タグ:都島 桜ノ宮

毛馬のこうもんを目指して~淀川水域 [大阪市都島区]

大阪の水の大動脈 淀川には水門が設けられて 支流の川に分かれるところに 閘門(こうもん)が築かれています。

DSC07331.jpg


DSC07342.jpg


この 古くからある 水門を訪ねることにしました。

DSC07339.jpg




近々 記事を更新していきますね。。¥^^
タグ:淀川 毛馬 閘門

かつて母なる川に悲恋の南無網島があった ⑤~青湾・桜宮 [大阪市都島区]

銀橋のほど近くの公園内に 今回訪問してきた 都島の由来を表す碑があるんです。

都島由来記

DSC01534.jpg


碑には「母なる川である淀川に生成した多数の島や川によって都島の大地は創建された。平安朝のころから武家や寺院なども見られたようであるが、都島の各地に集落が形成されるようになったのは、近世都島の京橋口から発する京街道が開発され、また淀川が京~大坂を結ぶ政治的、経済的大動脈になってからのことである。こうして近世を迎えて明治22年、大阪市制が敷かれ、幾多の変遷をへて昭和18年4月1日都島の誕生をみて現在に至っている」と書かれています。

都島の地名は 古代の大隅宮や難波宮に近く、都に向かう島から「都向島」から訛ったものとされます。

さらに公園内には こんな碑もありますね。

青湾

DSC07232.jpg


かつて大川の桜宮堤防の下には、流れが渦巻いている小さな湾「青湾」がありました。そこの水はとても美味しく豊臣秀吉が好んで茶の湯に用いたといわれます。江戸時代には名だたる文化人達が賞賛し、煎茶を広めました。明治28年に桜ノ宮に上水道が出来るまで、水屋と呼ばれる業者が この地の水を汲んで市内に売りに歩いたそうです。

公園から都島区の町中に少し入ると りっぱな神社があります。

桜宮

DSC07235.jpg


ご祭神は天照大神、八幡大神、仁徳天皇で境内にはご立派な桜の木が神木として祭られています。


DSC07237.jpg


元は野田村(今の東野田町)にありましたが たびたびの水難に合い、宝暦6年(1756)に現在地に遷座されました。

DSC07240.jpg


江戸時代から桜の名所として有名で シーズンとなれば多くの花見客で賑わっています。

ここ桜ノ宮公園も大阪有数の桜見物の場所で 造幣局の桜の通りぬけと 前後して 大阪庶民の目を楽しませてくれています。

DSC07242.jpg


来年の春の桜シーズンにはもう一度、訪れてみたいですね。

さて、今回 都島の大川べりを歩いてみましたが、実はこの地が あの近松門左衛門の「心中天の網島」の舞台だったのです。


大長寺

DSC01532.jpg


浄土宗の寺で、ご本尊は阿弥陀如来です。慶長10年(1605)開創で、山号は「川向山」といいます。明治になり大洪水による被害から 明治42年(1909)に藤田伝三郎により寺領を買い取られ、網島の地から現在地に移転しました。その後、戦争により伽藍も失い、都市化計画に境内の縮小も余儀なくされました。

心中天の網島は近松作品の中で世話物として大坂竹本座で上演され紙屋治兵衛と小春の大長寺での心中事件わ題材にリアルタイムで書き上げられたとされます。早籠にのって現場に行き、謡の本は近衛流。野郎帽子は若紫。悪所狂ひの身の果ては、かくなりゆくと定まりし・・・という有名な書き出しを思いついたそうです。2ヶ月後には上演されさすがは希代の早業師と評判を呼んだそうです。

DSC07247.jpg


大川川べりにはこんな砂場の浜辺もあります。

DSC07254.jpg


今は遠くに電車が通る何気ない風景です。

DSC07262.jpg


川にたたずむ屋形船に風情が感じられますねぇ・・・

ここいらで 今回の大川ベリ 桜宮界隈、散策はひとまず 千秋楽に致します。

もうすぐ この辺も紅葉の見頃となり 沢山の方が訪れることでしょう。

少しでも かの 治兵衛と小春の道行のシーンが思い起こせたらいいですね。

これからも 大坂の川にまつわる 歴史を紐解いていきたいですね。。¥^^

かつて母なる川に悲恋の南無網島があった ④~銀橋・造幣局・泉布観 [大阪市都島区]

大川に架かる橋、大阪にかかる橋の中でも その美しさと大きさに圧倒されるのが この桜ノ宮橋、通称『銀橋』です。

DSC01528.jpg


前回、出てきたおもろいバスとも船ともつかない乗り物は実は 水陸両用の観光バス&ボートなのです。

DSC07210.jpg


大阪ダックツアー

純国産車LEGEND零TWO(全長11.95m、幅2.45m、高さ3.7m)の大きな車体がバスとして陸上を走行、心地よい風に吹かれながら個性豊かなガイドがご案内します。

ここ桜ノ宮公園で大川に「スプラッシュ・イン!」 ちなみに おとな 3,300円ですが・・・

DSC07214.jpg


銀橋を渡ると 歴史的な建物があります。

泉布観(せんぶかん)

DSC07219.jpg


明治4年(1871)に、造幣寮(造幣局の前身)の応接所として建設されました。設計者は イギリス人ウォートルス。英国風の古典的なコロニアル式の2階建ての建造物で、総面積は1000㎡余りです。

DSC07221.jpg


室内には暖炉や化粧鏡・シャンデリアなどの優雅な装飾品が飾られ文明開化の時代を思い起こさせます。大阪で現存する最古の洋風建築として国の重要文化財に指定され、毎年、春分の日前後に一般公開されます。普段は非公開のため、この日もフェンス越しの撮影でした。

泉布観から 国道一号線を隔てて、南側に 造幣局があります。

造幣局

DSC07852.jpg


造幣局は貨幣の製造をおもな業務とし、大阪に本局を置く独立行政法人です。明治2年(1869)に政府によって設立され、翌々年から鋳貨をはじめました。今日では 勲章や金属工芸品などの製造、貴金属製品の品位証明などもおこなっています。

DSC07854.jpg


明治5年(1872)から明治天皇が近畿・中国地方に行幸される際、近代様式の貨幣工場、造幣局をご視察されました。6月4日に京都御所を出発し、午後3時40分に造幣局に到着。その際に上陸された場所にあったのがこの「欽明門」です。

DSC07855.jpg


こちらの鉄柵にも由緒があって、何でも明治元年(1868)に当時の大阪府知事であった後藤象二郎が大阪城内に動物園を作ろうとしてイギリスから輸入したものを 計画が中止になった事を聞きつけた造幣局判事久世喜弘の進言によって、造幣寮の取り締まりに必要不可欠であり、威厳保持のため、譲り受けることを懇願し、井上馨の口利きで建設中の造幣寮の周囲に張り巡らしたそうです。

DSC07858.jpg


また 敷地内にはそのほか 由緒ある 藤棚やガス燈、八角形の造幣局旧正門などがあります。



DSC07860.jpg


DSC07859.jpg


また、造幣局内の工場も予約をすれば 見学する事ができます。

DSC07861.jpg


今回は 貨幣の歴史と文化を展示した「造幣博物館」を見学します。

DSC07863.jpg


館内では貨幣の歴史と鋳造の過程が様々な部屋に分けて展示紹介されていました。

DSC07865.jpg


貨幣を測る天秤や鋳造機械の模型など興味あるものばかりですね。

DSC07869.jpg


他には 貨幣や記念メダル、和同開珎などが展示されており、なかでも「法馬金」と呼ばれる 分同金は大判一千枚分の金塊で、豊臣秀吉の軍用金であったとされます。

DSC07871.jpg


こちらも 太閤秀吉が造らせた 天正菱大判と天正長大判です。

DSC07874.jpg


当時の豊臣秀吉の権力と財力が いかにあったかが伺えます。

さて、造幣局も後にして もう一度、桜ノ宮公園に戻り、散策を続けていきますね。

DSC01527.jpg


それにしても  水陸両用バス、1回乗ってみたいですね。。¥^^





かつて母なる川に悲恋の南無網島があった ③~桜ノ宮橋(銀橋) [大阪市都島区]

桜ノ宮公園を北に歩き始めますと まもなく銀色に輝く 大きな橋に出会います。

DSC07194.jpg


大川に架かる戦前では最大の大アーチ橋、桜ノ宮橋 通称 銀橋です。

DSC07196.jpg


桜ノ宮の界隈は その名のとおり桜の名所として江戸時代から有名です。

DSC07200.jpg


今の季節は桜も紅葉して葉っぱが赤く染まっています。

DSC07201.jpg


対岸に見えますのは『泉布観』であります。

DSC07207.jpg


この次の記事で詳しくお届けしますとして 何やら 怪しい船が やってきましたよ。

DSC07210.jpg


あれぇ~ 太閤園の近くで見た あのバスではありませんか。しかも、川の中に 入ってスイスイ 船のように・・・

DSC07212.jpg


あれは一体 なんでしょうか。水陸両用なんですね。

すごいものを 見た感じです。。¥^^
タグ:都島 大川 銀橋
前の5件 | 次の5件 大阪市都島区 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。