SSブログ

近代大阪発展の地は西へ ④ 川口居留地跡 [大阪市西区]

江之子島に大阪の発展の礎があったという史跡を訪ねてから 木津川沿いに かつて外国居留地があった川口地区を訪ねました。

その前に木津川沿いに歩を進めますと 住民の生活に溶け込んだ 史跡があります。

DSC01315.jpg


天満宮神幸御上陸地碑ですが、モータース屋さんの軒先にひっそりとありました。

天神祭の船渡御も かつては大川から堂島川、木津川へと進み、木津川橋下手の江之子島に上陸後、陸路、松島の天満宮行宮の御旅所を目指す御列でした。

DSC01316.jpg


江之子島周辺も 今は再開発の途上で 新たに町ができていくみたいです。

DSC01322.jpg


川口居留地付近の交差点に差し掛かります。

川口居留地跡

DSC01324.jpg


慶応4年(1868)7月29日、明治政府は道路と街区を外国人の指示通りに造営して治外法権地区を造り、26区画の永代借地権を競売しました。

DSC01325.jpg


しかしながら、川の水深が浅く、大型船の出入りに不便なため、多くの外国商人は、神戸の居留地に移転しました。

明治32年(1899)に居留地が撤廃されるまでこの地には、外国人が散歩する姿が見られ、文明開化を象徴する地区として、異国を感じられる雰囲気がありました。


川口基督教会

DSC01328.jpg


明治2年(1869)、長崎からやってきた米国公会宣教師 C.M.ウィリアム主教が英学講義所を開校し、英語による礼拝を始めたのです。

明治14年(1881)に教会が設立され、大正9年(1920)に現在の礼拝堂が建設されます。

DSC01329.jpg


平成7年(1995)の阪神淡路大震災ではこの辺も致命的な打撃を受け、一時は取り壊される危機に見舞われましたが 信者の力に助けられ、平成10年(1998)に見事に復元され、ゴシック調の重厚なデザイン、美しいステンドグラスなどが 居留地時代の面影を残しています。


DSC01334.jpg


この辺には 当時を偲ぶ 建築物が たくさんあります。

DSC01332.jpg


いずれも年代を感じさせつつ 色あせない風情がありますね。

DSC01337.jpg


再び 木津川に戻り 橋を渡ると 大きな建物が目に入ります。

津波・高潮ステーション

DSC01340.jpg


大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門の津波・高潮防御施設の一元管理を行う「防災棟」と、府民の防災意識の向上を目的とした「展示棟」を併設するところです。

DSC01342.jpg


かつて 大阪を襲った高潮や、近い将来 襲ってくる東南海地震、南海地震などの津波について、だだしい知識が学べるようになっています。

DSC01343.jpg


さて、江之子島、川口居留地の町歩きも 最後に差し掛かってきました。

阿波堀川跡碑

DSC01345.jpg


阿波堀川は、西区の堀の中でも最も古く、慶長5年(1600)に開削され、西横掘川から分流して西に流れ百間堀川に流入していました。昭和31年(1956)府の防潮堤工事のため 全て埋められました。

DSC01349.jpg


阿波座交差点までたどり着き 地下鉄に乗って 帰路につくことにしました。

DSC01351.jpg


この地には まだまだ 面白そうなところが残っており 特に 川口居留地から西の方向にも いくつかの史跡があるようなので またの機会に 訪ねてみますね。


次回からの また 大阪西区の 町歩きを続けてみますよ。。¥^^
nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。