SSブログ

毛馬のこうもんを目指して ③~蕪村公園・毛馬閘門 [大阪市都島区]

DSC07305.jpg



毛馬橋から北に歩いていくと 公園があり そこを通り過ぎると淀川神社があります。

淀川神社
DSC01581 (1).jpg


かつて淀川河口で海賊取締をしていた武士が当時の15の神社の神様を守護神として祀ったのが起こりで 十五神社と呼ばれていました。

DSC07310.jpg


明治42年(1909)、毛馬村の氏神、八幡大神宮が櫻宮に、友渕村の十五神社が大宮神社に合祀され、よりどころを失った毛馬、友渕、大東の人たちの働きかけで、昭和28年(1953)10月、旧神殿と境内をそのまま利用して復活を遂げました。現在は淀川の守護神として 淀川神社と呼ばれています。

DSC07306.jpg


狛犬様も勇ましく 睨みを利かしていますが こんな御いぬ様がおられました。

DSC01582 (1).jpg


実際に飼われているようですね・・・

さて、淀川神社から城北公園通を渡ると 広い公園が見えてきます。

DSC07311.jpg


平成21年開園したばかりの 蕪村を顕彰する公園で 1ヘクタールの広さがあります。「春風馬堤曲」に詠われている毛馬の堤を再現し公園内には蕪村の13句を直筆の石碑にきざみ並べられています。

DSC07313.jpg


松尾芭蕉、小林一茶とともに近世俳諧史を代表する蕪村は 浪漫的、抒情的俳風を築き、生涯3000近くの句を読んだとされます。

DSC07314.jpg


13句は その代表作とも言え、その多くは ふるさと毛馬村を読んだ作品が連なっています。

DSC07323.jpg


公園を抜けて 大川沿いにさらに北上すると ついに目的地の 毛馬閘門が見えてきました。

DSC01585 (1).jpg


毛馬閘門のレポートは 後にして 淀川の河川べりに立ってみますと そこには広大な河川公園が続いていました。

DSC01594.jpg


公園の風景を眺められる 道すがらにひっそりとあるのが 

蕪村生誕地の石碑

DSC07334.jpg


享保元年(1716)、摂津国東成郡毛馬村に生まれた蕪村は 20歳の頃には 江戸に出て、夜半亭宋阿に師事し、俳諧を学びました。師の死にあって江戸を去り、27歳から下総国結城(茨木県結城市)を拠点に 憧れの松尾芭蕉の足跡を訪ねて東北を周遊します。

DSC01593.jpg


その後、蕪村は42歳ごろから 京に居を構え、画業に専念。45歳で結婚。55歳で師を継ぎ、夜半亭二世に推載されました。「春風馬堤曲」「澱河歌(でんがか)」「老鶯児(ろうおうじ)」の三部作を刊行したのが 62歳の頃でした。絶頂期を迎えた6年後 天明3年(1783)12月、「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」の辞世の句を残し、68歳で亡くなりました。

DSC07346.jpg


今は河川べりになってしまった 蕪村の生まれ故郷の毛馬村ですが 彼は 毛馬村を出てから一度も毛馬に帰りませんでした。京からしばしば来阪したこともある蕪村でしたが そのまま毛馬に戻ることなく京に去ります。

DSC07337.jpg


「幼童之時、春色清和の日には、心友だちと、此堤のぼりて遊び候」と毛馬を懐かしむ手紙も残しています。

俳号の由来とされる 蕪村の 「蕪」は「蕪(あ)れた村」の蕪で 荒れ果てた毛馬村のことを指すのでは という説もあるそうです。とにかく蕪村にとっての毛馬村とは 帰れない事情をかかえた ふるさとだったのではないでしょうか。

DSC07348.jpg


新淀川開削と改修工事で計画がなされ、明治40年(1907)8月、普段の川の水を流すために「毛馬洗堰」と、水位が違う大川と新淀川の船舶の運行をスムーズに行うための「毛馬閘門」が完成しました。

DSC01587 (1).jpg


閘門は船舶の行き来に重要な役割をつかさどり、水路の整備には長年の苦労がありました。

DSC01589 (1).jpg


次回からは 毛馬閘門の歴史と 実際に旧閘門を訪ねた記事を載せますね。。¥^^

追伸:この度は 記事の更新が遅れていますが 少しずつ アップしていきますので お許しくださいね。。¥^^


nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 17

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。