SSブログ

毛馬のこうもんを目指して ⑤ ~動く毛馬閘門 [大阪市都島区]

毛馬閘門の紹介も最終回です。かつて蕪村の故郷でもあった毛馬村に新旧淀川が出会う、毛馬閘門ができて大阪の町は水の都として今日を築いています。


DSC07360.jpg


明治18年(1885)の大洪水で大阪は北摂、中河内郡、大阪市街の約15,000ヘクタール、約7万戸に甚大な被害がもたらされ被災人口は27万人にも及んだそうです。この惨状を見て立ち上がったのが淀川改修運動の旗手となった大橋房太郎であります。彼によって淀川改修の必要性が時の政治を動かし、明治29年(1896)淀川改修法案が可決されました。この時、房太郎は「淀川万歳!」と叫んだそうです。

DSC07353.jpg


そうして、いよいよ日本初となる近代的治水工事が始まります。これまでのような外国人に頼った工事ではなく、フランスに留学し近代土木建築技術を学んだ沖野忠雄が設計をして工事を進めました。

DSC07358.jpg



旧淀川、中津川、神崎川とわかれて蛇行していた淀川の下流をひとつの流れにするという大プロジェクトでした。日本初の大型土木機械が導入され、技術者を海外に派遣して、様々な試みがなされ、携わった労働者はやく800万人といわれています。
こうして明治40年(1907)に最初の毛馬閘門が完成したのです。


さて今回は 毛馬閘門訪問の最終回ですので 実際に現在の毛馬閘門がどんな風になっているのかを紹介しますね。

まずは 毛馬閘門の警告アナウンスが流れ、閘門のゲートの機械が作動するところから始まりです。





いよいよゲートが上がってきます。閘門内には船舶が待機していますよ。



ゲートが完全に上がりきるまでは だいぶ時間がかかるものです。



ついに船のエンジンがかかり、閘門を通り過ぎゲートをくぐって、大川に抜けて行きました。



なかなかの迫力でしたね。今回偶然にも毛馬閘門を通過する船舶に出会うことができました。

淀川河川に安泰をもたらし、大阪市民の安全をまかなっている毛馬閘門の重要性はますます増してくることでしょう。

数回に分けてお送りしてきた毛馬閘門を訪ねる旅は 今回で終わりますが これからも淀川、大川の水の流れをいつまでも忘れないようにします。

ここまで いつもご覧いただき ありがとうございました。

また、次回の更新で お会いしましょう。。¥^^

PS:更新が遅れがちですが 記事のアップは少しずつしておりますので ご容赦下さい。
タグ:淀川 毛馬 閘門
nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。